シロアリ駆除の達人 HCSグループ

福岡・大分・山口・佐賀で白蟻のことはお任せください。 地域最安値で高い品質のシロアリ防除施工を提供しております。 虫でお困りでしたらご遠慮なく弊社まで。0120-234-110

5月に県立高校の更衣室から羽アリが出てお困りとのことでご相談があり、本日駆除工事をさせて頂きました。

先月調査にお伺いしたときはホームルームくらいの時間帯で、すれ違う生徒の皆さん、「こんにちは!」と爽やかな声が絶えなく関心させられましたが、今日は試験期間中で生徒さんがいない時間帯での工事をさせて頂きました。

RIMG1760

教室の窓枠には羽アリの群飛孔を塞ぐためにテープを貼られています。


RIMG1763

テープを剥がすと、ヤマトシロアリの職蟻がたくさん出てきました。

ヤマトシロアリは水を運ぶ能力がないため、湿度の高い環境を好み営巣する傾向があります。
このような校舎の窓枠に営巣しているのは、外壁の亀裂より雨水が侵入している可能性が考えられます。
やはり外を見てみると、外壁に亀裂があり水が染みているのが見られました。

ヤマトシロアリの職蟻が25匹生き残ると、階級分化フェロモンにより
疑職蟻が生殖階級に分化し、再びコロニー(巣)が再生すると言われています。
そのため、ヤマトシロアリを駆除するためには細かな防除施工が必要となります。




最後に、白蟻は木材の内部を加害して移動しますが、
わかりやすい動画がとれましたので、ご興味のある方はご覧ください。


5


シロアリ駆除のやりがいといえば、お客様が安心した顔を見れることです。
とても嬉しく思うのは、以前から白蟻を気にしていたけれども、白蟻業者に対する悪いイメージがあり、これまでシロアリ駆除をどこにも頼めなかった方からのご依頼があることです。
お陰様で、今年の白蟻のシーズンは、このような方々からのご依頼が増えています。
世の中にシロアリ駆除の会社は沢山ありますが、当社にしかできなかった仕事だったのではないのかな?と思うと嬉しく思うのです。


先日、シロアリ駆除工事が完了したお客様宅では、
数年前から白蟻がいることは分かっていたそうですが、
どこのシロアリ業者を信頼して頼めば良いか分からなく、
また、建物の躯体が軽量鉄骨でもあったこともあり、そのままにされていたそうです。

当社へは、行政の発行する広告を見てお電話をされてこられましたが、このシーズンは全員工事で出払っているため、普段は事務所で内勤をしている私(白蟻太郎)が調査から担当をさせて頂きました。

お電話をお受けした時は、「ヤマトシロアリ」とおっしゃていたのですが、
訪問させて頂くと、「イエシロアリ」の羽アリの画像が載っている他社さんのチラシを持ってこられ、「この前飛んだのはこの羽蟻だったと思う」とおっしゃられ、「毎年羽アリは6月頃だったと思う」とおっしゃられます。

床下のシロアリ調査の結果、ヤマトシロアリということが分かりましたが、
何故、ヤマトシロアリなのかという根拠をご説明させて頂くと、「白蟻の論文が書けそうやなぁ」と納得されたようで、2階の部屋に案内してくださり、ヤマトシロアリの羽アリの死骸を見せてくださいました(笑)

シロアリ業者に対して非常に警戒をされていたので、
「イエシロアリ」とおっしゃられて、羽蟻についてお尋ねしても、2階の羽蟻の死骸を見せなかったのは、私を試されていたのでしょうね(笑)

大手企業の役員として63歳まで勤められ、
退職後は、不動産鑑定士・税理士、また、調停委員として、80才までの17年間、世の中の役に立つために仕事をされてこられたそうです。

だから、最後は、シロアリで悩まれている方の役に立てればという気持ちを感じてくださり、当社にご依頼を決めてくださったのかもしれません。(・・そうだと信じます!(笑) )

これまでシロアリ駆除をされなかったZ様ですが、
工事が終わった後のご挨拶で、
「お宅みたいな良心的なとこやったら、白蟻消毒、絶対にやる」と言ってくださいました。
光栄なお言葉です。ありがとうございます。

写真は、お客様宅に飾られていたもの、明日のチカラになる気がして写真を撮らせて頂きました。
 
5年後もお元気なZ様に呼ばれますように。

3月はまだ肌寒い日が多くありましたが、
4月になるとすっかり温かくなり、今年の桜が綺麗に咲いていますね(^_^)

温かくなってくるとシロアリの活動も活発になり、
私たちシロアリ工事業者もご相談やご依頼も増え、お陰様で忙しくさせて頂いております。
また、以前当社で工事をさせて頂いたお客様から当社のことを聞いたというご紹介でのご依頼が大変増えており感謝しております。ありがとうございます。
今年の繁忙期も、スタッフ一同、皆様に安心をお届けできるように頑張ってまいりますので、
何卒よろしくお願い申し上げます。


さて、当社では2月下旬に山口県の下関でカンモンシロアリの羽アリの飛来を、
3月初旬に福岡県内でヤマトシロアリの羽アリの飛来を確認しております。

例年、これからゴールデンウィークにかけて本格的な羽アリの飛来がありますので、
突然、家の中で黒い羽のついた虫を見てびっくりされて、
このブログに辿りついた方もいらっしゃるのではないかと思います。

そこで、羽アリを見たときにご注意して頂きたいことをご案内させて頂きます。

まず、今の時期に見られるシロアリの羽アリの写真です。

ヤマトシロアリ

(日本名でヤマトシロアリ(万国共通名:Reticulitermes speratus)といい、日本全土に分布しており、3月~5月中旬頃の日中に飛来します。
  シロアリの生態について詳しくは当社運営監修の情報サイトでご紹介していますのでご参考ください。)



こちらは木材の中から出てくる瞬間を捉えた貴重な写真
ヤマト写真1-2
シロアリは光を嫌う為、普段は地中や木材の中で生活をしています。
しかし、ある程度の規模の集団になると、巣別れし、
新たな場所に営巣し繁殖活動を行う為に、生殖階級(ニンフ)の白蟻は羽を生やし、ある時期になると一斉に飛び立つ習性があるのです。

突然、このような見たこともないような虫をたくさん見てびっくりされるとは思いますが、
原因として、家の外からの飛んで来た飛来家の中から飛んでいる家屋への被害の2通りが考えられます。

そして、特にご注意をして頂きたいのは、
被害部分に市販の殺虫剤を撒かないで頂きたいのです。

シロアリは集団で活動する生き物である為、
殺虫剤をかけてしまうと、その部分にいたシロアリは死んでシロアリの姿は見られなくなりますが、
家屋にシロアリが侵入をしていた場合、
仲間の白蟻は警戒をして新たに道を作り、被害が拡大してしまうようなケースが多いからです。
ご自身で対処されるのではなく、シロアリの専門の業者にご相談されることをお勧めします。

尚、当社では皆様に安心して暮らして頂けるように
シロアリ防除施工士をはじめとした専門家による電話相談・調査・見積もりは無料で行っております。
当社は消費者の立場に立った顧客主義の経営を行っており、勧誘は一切行っていません。
このような症状があった場合は、お一人で悩まずにお気軽にご利用ください。


無料調査・見積りのご依頼
株式会社HCSグループ
シロアリ110番
0120-234-110
福岡店:福岡市中央区高砂1-14-1-2F
北九州本店:北九州市八幡西区陣原1-6-4
大分店:大分県別府市田の湯3-7-4F
コーポレートサイト   http://www.hcs-group.co.jp
シロアリ110番 http://www.shiroari110.net

■加盟団体
公益社団法人日本木材保存協会 http://www.mokuzaihozon.org
公益財団法人文化財虫菌害研究所 http://www.bunchuken.or.jp/

area
-
【シロアリ駆除・白あり予防工事 対応エリア】
福岡県
【福岡市】東区・博多区・中央区・城南区・南区・早良区・西区 
【北九州市】門司区・小倉北区・小倉南区・戸畑区・若松区・八幡東区・八幡西区 
【その他の市】大牟田市・久留米市・直方市・飯塚市・田川市・柳川市・朝倉市・八女市・筑後市・大川市・行橋市・豊前市・中間市・小郡市・春日市・筑紫野市・大野城市・宗像市・太宰府市・古賀市・福津市・うきは市・宮若市・嘉麻市・みやま市・糸島市 
【筑紫郡】那珂川町 
【糟屋郡】宇美町・篠栗町・志免町・須恵町・新宮町・久山町・粕屋町 
【遠賀郡】遠賀郡・芦屋町・水巻町・岡垣町・遠賀町 
【鞍手郡】小竹町・鞍手町 
【嘉穂郡】桂川町 
【朝倉郡】筑前町・東峰村 
【三井郡】大刀洗町 
【三潴郡】大木町 
【八女郡】広川町 
【田川郡】香春町・添田町・糸田町・川崎町・大任町・福智町・赤村 
【京都郡】苅田町・みやこ町 
【築上郡】吉富町・上毛町・築上町

山口県
【下関市】【宇部市】【山陽小野田市】【小郡市】【萩市】【山口市】【美弥市】【防府市】

大分県
【中津市】【豊後高田市】【豊前市】【宇佐市】【別府市】【大分市】

佐賀県
【佐賀市】【鳥栖市】【神崎市】【小城市】







 新木場駅前
こちらは、東京都の木のまち、新木場、
先日、木材会館へ社員研修に行ってきました。


DSC_2343

DSC_2353
到着するや、感動です。
ビルの材料に木を利用しています!かなりお洒落な建物でした。

DSC_2352
こちらは1階の木材ギャラリー、豪華ですね!


今回研修を受けさせて頂いたのは、木材保存学についてでした。
木材をできるだけ長く利用するための知識・技術についてです。


建築木材の劣化原因は様々ですが、その一つとして、虫や菌による生物劣化現象があります。
主にシロアリ等の虫やカビ・腐朽菌などの微生物による生物劣化ですね。

新築時にどんなにお金をかけて建てた建物であっても年月とともに劣化していきます。

しかしながら、 新築後、維持管理を怠っている場合では、建物の構造体が痛んでいることには気付くことができません。
その為、耐震・耐風的にも危険な状態を放置することになりがちです。

阪神淡路大震災においては、木材の腐朽や白蟻被害による耐震強度の低下が直接の原因である割合が8割に上ると各報道機関や学術機関で報じられており、シロアリ防除や木材保存処理を含め、計画的な維持管理を行うことの大切さを痛感させらました。

また、木材の供給源である森林は、二酸化炭素を吸収し、地球温暖化を抑制してくれる重要な存在ですが、建築の為に費やされる資源は全産業の中でもウェイトを占めていて、建物を作ることは環境への影響が非常に大きい活動でもあります。

その為、建物を頻繁に建てては壊してを繰り返すことは、木材を燃焼させて廃棄する場合には、木材中に固定されていた炭素は酸素と結びつき二酸化炭素として大気に放出され、建築時では膨大な量の天然資源とエネルギーを消費することを繰り返すことになるため、地球環境にとっては大きな負担となります。 


さらに、建設廃棄物は産業廃棄物全体の約20%、最終処分量の約40%を占めるといわれており、最終処分場での受け入れ許容量が限界に達し、廃棄物の行き場がなくなることが問題とされているようです。

つまり、計画的な建物の維持管理を行い、シロアリなどの虫や腐朽菌から建物を護り、木材を長く使えるように保存処理することは、建物の資産として価値の低下を防ぐだけではなく、実は、自然災害時の建物の倒壊被害を防ぐ居住者の安全面や、地球温暖化や廃棄物処理など私たち人間が抱える環境問題にも貢献しているんですよ。

 

今のような時代においては、計画的な建物の維持管理・保全を意識し、実施することは、個人のためだけではなく、社会のためにもなる行為とも言えますね。

 

私たち防除事業者としても、日々の業務の中で、木材をできるだけ長く利用できるようにシロアリや菌害から護るために適切な保存処理を行い維持管理を行うことは、居住者が安心して暮らせる生活環境への貢献だけでなく、地球環境にとっても大切なことであると考えております。


長くなりましたが、最後までお読み頂きありがとうございました。
また機会があれば、お話ししますね!




無料調査・見積りのご依頼
株式会社HCSグループ
シロアリ110番
0120-234-110
お気軽にどうぞ(^_^)

福岡店:福岡市中央区高砂1-14-1-2F
北九州本店:北九州市八幡西区陣原1-6-4
大分店:大分県別府市田の湯3-7-4F
コーポレートサイト   http://www.hcs-group.co.jp
シロアリ110番 http://www.shiroari110.net

 
 


PC160038

12月16日~18日までの3日間、大阪府吹田市の万博公園内にある
国立民族学博物館へ文化財の有害生物管理に関する講習に参加させて頂きました。

PC160036

今回の講習会は、防除事業者だけでなく、
全国各地の博物館で勤務されている学芸員の方の参加もあり、
理論や歴史的背景についてだけではなく、
某所国立博物館や某所芸術文化センターなどで勤務されている学芸員の先生方より
近年、実際の現場で生じてきた問題や課題などの具体的な事例が取り上げられ、
今後、私たち防除事業者としてはどうあるべきなのかということを考えさせられる内容でした。

主催者の公益財団法人 文化財虫菌害研究所の関係者の皆様、
館内施設の案内で親切に熱心に教えて下さいました国立民族学博物館の館員の皆様、ありがとうございました。



そして、
3日間の講習後、大切なお仕事が・・・
和歌山県の高野山へ白蟻の供養に行ってまいりました。

PC180182

なんと、高野山は標高900メートル、途中からケーブルカーに乗り換えます。

PC180183

下りのケーブルカーとすれ違い、傾斜がすごいです(笑)


PC180188

PC180186

無事、高野山駅に到着しました。やはり、標高900メートルはかなり寒いですね。
暖かい場所が好きな白蟻にとっては気の毒なような(笑)

PC180189

高野山駅から南海バスに乗り換え10分ほど、奥之院へ到着


PC180205


来世もまたシロアリになったとしても、
間違えて人間の建物に進入してしまわないことを願うばかりです。


今年もたくさんの方々とのご縁があり、皆様のご支援をもちまして、年の瀬を迎えることができました。
当社をご指名くださいますお客様、日ごろよりご支援頂いております皆様に心より御礼申し上げます。

これからも、地域の皆様に安心をお届けできるシロアリ防除事業者を目指し精進して参りますので、
来年も変わらぬお引き立てのほど、何卒よろしくお願い申し上げます。






無料調査・見積りのご依頼
株式会社HCSグループ
シロアリ110番
0120-234-110
お気軽にどうぞ(^_^)

福岡店:福岡市中央区高砂1-14-1-2F
北九州本店:北九州市八幡西区陣原1-6-4
大分店:大分県別府市田の湯3-7-4F
コーポレートサイト   http://www.hcs-group.co.jp
シロアリ110番 http://www.shiroari110.net

 
 

本日は、福岡市の不動産管理会社さんからのご依頼でシロアリ調査に来てます(^_^)

分譲マンションの一室、

ランドリースペースの枠にシロアリの食害らしき痕があるとのことで、

被害箇所の確認に伺いました。


 DSCF0053

手前の開口部から奥の木枠にかけて食害が見られるのがわかりますか?

このように白蟻は鉄筋コンクリート造りの建物でも侵入をして

木枠やフローリング・畳などの内装材を食害することがあります。

市内のマンションで8階、高階層の一室でのシロアリ被害現場でした。


無料調査・見積りのご依頼
株式会社HCSグループ
シロアリ110番
0120-234-110
お気軽にどうぞ(^_^)

福岡店:福岡市中央区高砂1-14-1-2F
北九州本店:北九州市八幡西区陣原1-6-4
大分店:大分県別府市田の湯3-7-4F
コーポレートサイト   http://www.hcs-group.co.jp
シロアリ110番 http://www.shiroari110.net

 

P7160004

本日は市民センターのシロアリ調査に来てます。

梅雨時期に羽アリの飛来がすごかったので、
調査してほしいと役所のご担当者様からのご依頼でした。

P7160009

館内の施設にはご利用者様がいらっしゃいましたが、

邪魔にならないようにシロアリの調査を実施させていただきました。

調査の結果、建物でのシロアリの被害は見られませんでしたが、

役所のご担当者様からのご相談を受け、今後の対策の一つとして、

外周に生息しているシロアリのコロニーの駆除と

シロアリの建物の侵入防止の為に、「セントリコンオールウェイズアクティブ」をご提案させて頂きました。ご検討ください。


またシロアリのことでご相談があれば、お気軽に当社の担当までお電話ください。

お役に立てれば大変嬉しく思います。






※尚、セントリコンシステムとは比叡山延暦寺などの世界遺産をはじめ
世界の著名建築物をシロアリから守っている薬剤を散布しないシロアリ防除工法の商品です。

詳しくはこちらの動画に

ご興味のある方はお気軽にご相談ください。
(当社はダウ社認定オペレーター在籍の正規施工代理店です。)

セントリコンオールウェイズアクティブ パンフレット
http://www.mrsshiroari.jp/pdf/aa_2010061.pdf





無料調査・見積りのご依頼
株式会社HCSグループ
シロアリ110番
0120-234-110
お気軽にどうぞ(^_^)

福岡店:福岡市中央区高砂1-14-1-2F
北九州本店:北九州市八幡西区陣原1-6-4
大分店:大分県別府市田の湯3-7-4F
コーポレートサイト   http://www.hcs-group.co.jp
シロアリ110番 http://www.shiroari110.net

 
 


DSCF6958

本日は別荘地にてログハウスの新築施工
こんな家に住んでみたいですね(^_^)

さて、連日、羽アリについてのお問い合わせを頂きますが、
九州も今日から梅雨に入ったようで、これから本格的なイエシロアリの羽アリの群飛が予想されます。
(特に、雨の降った後の湿度が上がりジメジメした日の夕方)

前回の記事でもお話しましたが、
被害の見られる箇所に市販の殺虫剤を撒いてしまうと、
シロアリが新たな道を作り被害が拡がる可能性があります。
そのままの状態にしてご連絡頂ければ、駆除作業もスムースです。
(すでに殺虫剤を撒いてしまった方はそのままでお電話ください。)

無料調査・見積りのご依頼
株式会社HCSグループ
シロアリ110番
0120-234-110
お気軽にどうぞ(^_^)

福岡店:福岡市中央区高砂1-14-1-2F
北九州本店:北九州市八幡西区陣原1-6-4
大分店:大分県別府市田の湯3-7-4F
コーポレートサイト   http://www.hcs-group.co.jp
シロアリ110番 http://www.shiroari110.net

 

連日、羽アリが出たとのご相談のお電話を頂きます。
昨晩も、福岡県の福岡市や粕屋郡、北九州の方より「羽アリが出た」とのご相談のお電話を頂きましたが、
この時期に飛来するのはイエシロアリという種の羽アリになります。
 
図1


この種類の白蟻は家屋に浸入してからの加害スピードが非常に早く、
水を運ぶ能力があるため、自ら木材を湿しながら食害していき、
天井まで被害を及ぼします。

家の中でシロアリを見たり
家の中から大量の羽アリが飛んでいると驚かれると思いますが、

ご注意頂きたいのは、
「市販の殺虫剤等を被害箇所にかけない」ことです。

といいますのは、
白蟻が警戒をして姿を隠し、新たな道を作り被害が拡大することがあるためです。
また、白蟻駆除は駆除剤を伝播させて行いますので

白蟻が隠れてしまうと
通常より駆除完了までにお時間を頂くことになります。

白蟻を見てもそっとしておいて、
私たち専門業者が来るまで、そのままの状態にしておいてください。

只今、時間外でも対応していますので、お気軽にお電話ください。
0120-234-110


ちなみに先日の現場では
P5230620
P5230621

シロアリが持ってきた土や糞です。

P52306252
壁の中を開けてみると・・・

P5230627
この通り、シロアリの道があります。


P5200013
こちらはまた別のお客様宅の床下、蟻道を崩すと・・・

P5200014
職蟻が出てきました。(画像クリックすると拡大されます。)
このように地中から土や糞をもってきて、
蟻道とよばれる白蟻の通り道を作り、このトンネルの中を行き来しています。

P5200026
天井を見てみました。蟻道があるのがわかりますか?
P5200027
先ほどの床下の蟻道から侵入し、天井まで上がっています。

シロアリは木材の内部を加害していくため、被害が進行するまでなかなか気付きません。
シロアリ被害を防ぐために早目の診断と対策をお勧めします。
羽アリのシーズン期は
お客様にご安心頂くため時間外対応を行っておりますので、お気軽にご相談ください(^_^)

無料調査・見積りのご依頼
株式会社HCSグループ
シロアリ110番
0120-234-110
福岡店:福岡市中央区高砂1-14-1-2F
北九州本店:北九州市八幡西区陣原1-6-4
大分店:大分県別府市田の湯3-7-4F
コーポレートサイト   http://www.hcs-group.co.jp
シロアリ110番 http://www.shiroari110.net



area
-
【シロアリ駆除・白あり予防工事 対応エリア】
福岡県
【福岡市】東区・博多区・中央区・城南区・南区・早良区・西区 
【北九州市】門司区・小倉北区・小倉南区・戸畑区・若松区・八幡東区・八幡西区 
【その他の市】大牟田市・久留米市・直方市・飯塚市・田川市・柳川市・朝倉市・八女市・筑後市・大川市・行橋市・豊前市・中間市・小郡市・春日市・筑紫野市・大野城市・宗像市・太宰府市・古賀市・福津市・うきは市・宮若市・嘉麻市・みやま市・糸島市 
【筑紫郡】那珂川町 
【糟屋郡】宇美町・篠栗町・志免町・須恵町・新宮町・久山町・粕屋町 
【遠賀郡】遠賀郡・芦屋町・水巻町・岡垣町・遠賀町 
【鞍手郡】小竹町・鞍手町 
【嘉穂郡】桂川町 
【朝倉郡】筑前町・東峰村 
【三井郡】大刀洗町 
【三潴郡】大木町 
【八女郡】広川町 
【田川郡】香春町・添田町・糸田町・川崎町・大任町・福智町・赤村 
【京都郡】苅田町・みやこ町 
【築上郡】吉富町・上毛町・築上町

山口県
【下関市】【宇部市】【山陽小野田市】【小郡市】【萩市】【山口市】【美弥市】【防府市】

大分県
【中津市】【豊後高田市】【豊前市】【宇佐市】【別府市】【大分市】

佐賀県
【佐賀市】【鳥栖市】【神崎市】【小城市】






某所市民センターへシロアリ調査に行ってまいりました。

初めに、鍵をお借りするのに事務所にお伺いしましたが、

私「こんにちは、白蟻業者の者です」

職員さん「あ、白熊さんが来たよ!」

え?熊??

職員さんみんな大爆笑です。
和やかな雰囲気の中、鍵をお借りし、職員さんにシロアリ被害の場所を案内して頂きました。

P5190005

こちらの被害現場の会議室です。




P5190009

P5190004
シロアリの被害跡、
殺虫剤をふったせいで姿を隠したのか
木材を食べるだけ食べたからか、シロアリの現物が出てきません。。

しかし、裏の倉庫に行ってみると・・

P5190013
見つけました!

P5190012
ここにも。

後日、区役所に報告書と提案書を持参して、ご担当の方にご説明させて頂きました。

弊社はシロアリ防除事業を通じて
ご依頼者様に安心をお届けすることを目指しておりますが
公共の施設のシロアリ防除を通じて
さらに地域の皆様のお役に立てれば嬉しいです。

行政の皆様、今後ともお気軽にご相談ください。





ちなみに、今回はベイト工法での駆除という指定もあり、
セントリコンシステムをご提案させて頂きました。

セントリコンシステムとは
世界最大手の化学メーカーダウケミカル社が開発した薬剤を散布しないシロアリ駆除の製品です。
アメリカの「ホワイトハウス」や「自由の女神」、
日本の「延暦寺」、「浅草寺」など世界の名だたる建築物をシロアリから守っています。

先日、弊社は関係各社様のご支援ご協力を頂き、
セントリコンシステムの施工代理店に登録して頂きました。
ダウ社認定オペレーターが対応しますので、
ご興味のある方は、どうそお気軽にご相談ください(^_^)


http://www.hcs-sentricon.info/

このページのトップヘ